当院では予約診療を行っております。平日・土曜の最終受付を18:00までとさせて頂きます。診療をご希望の方は、事前にお電話にてご連絡下さいますようお願い致します。
最新情報・キャンペーン | 診察時間案内 | 院長診察日 | 救急・急患について | 当院の特徴
診療科のご紹介
豊玉病院:総合診療科、整形外科、軟部外科、問題行動科、リハビリ、内視鏡科
春日町病院:総合診療科、循環器科、軟部外科、内視鏡科
石神井病院:総合診療科、歯科、整形外科、軟部外科、リハビリ、内視鏡科、腫瘍科
※赤文字は特に力を入れている診療科です。
*総合診療科:こいぬ・こねこ科、内科、皮膚科、腎泌尿器科、腫瘍科、神経科、シニア科、ワクチン接種など
*軟部外科:避妊、去勢、消化器科、泌尿器科、腫瘍切除、耳道切除など
*整形外科:チタンプレート使用の骨折手術、膝蓋骨脱臼、前十字靭帯損傷(TPLO・TTA)、関節鏡手術など
*各病院、大学病院や専門施設で研修経験のある獣医師、看護師がおりセカンドオピニオン(治療方針の見直し)にも対応しております。また、爪切り、耳掃除など処置のみのご利用も可能です。お気軽にご利用下さい。
*当院は練馬区、中野区、杉並区、新宿区、豊島区、北区、世田谷区、渋谷区ほか23区内、長野、群馬、埼玉、千葉、横浜にお住まいの方々からご来院頂いております。整形外科疾患などでご利用の際、紹介状がなくても診察させて頂きますが、遠方からお越しの際は、担当医不在日がございますので、必ず電話連絡のうえご来院下さい。
休診のお知らせ
下記の日程は都合により休診とさせて頂きます。 診察をご希望の際は、下記までご連絡下さい。
春日町病院
8/28(日)終日
石神井病院
6月~毎週月曜日 終日休診
8/18(木)午後
豊玉病院 03-5912-1255
春日町病院 03-5971-3033
石神井病院 03-6904-7117
ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、ご理解の程宜しくお願い致します。
豊玉病院 パートさん募集
現在、豊玉病院でパートタイム勤務をしてくださる方を募集しております。
日曜・祝日に月一回以上勤務して頂ける方大歓迎。
【仕事内容】
受付・会計・診療の補助・掃除など
【時間】
平日・土:AM9:00~12:30 PM16:00~19:00
日・祝:AM9:00~13:30
※休憩時間は一時帰宅も可能です。
週3以上勤務して頂ける方。
【条件】
資格・経験不問、未経験者も歓迎。
パソコン操作および、保険対応のため簡単な電卓での計算をしていただきます。
専門的な知識はいりません。優しく丁寧な対応ができる方を求めています。
【給与】
時給制。詳しくは病院までお問い合わせください。
【応募方法】
履歴書を豊玉病院(〒176-0013 東京都練馬区豊玉中2-11-18)まで郵送ください。お送り頂きました内容をもとに書類選考を行います。通過された方には、追って面接の日程をご連絡します。
お問い合わせ:豊玉病院03-5912-1255
最新情報
犬のアトピー(2022/08/16)
昨今、犬アトピー性皮膚炎が増加傾向にあります。とくに温度・湿度の高い夏は、痒みをはじめとした皮膚トラブルで来院される患者さんが増加します。そんな中、獣医療も日々進化しており、十数年前までアトピー・アレルギーの治療薬はステロイド剤ほぼ一択でしたが、現在は新たな治療選択肢が広がっています。
●ステロイド剤(外用薬、内服薬)
●シクロスポリン製剤
●JAK阻害剤(アポキル錠)
●抗体医薬(サイトポイント)
●犬インターフェロンγ
などを症状や皮膚状態に応じ上手に使い分け、副作用の心配を最小限に、痒みを我慢しない快適な毎日を送りましょう。痒みでお困りの方はぜひご相談ください。
獣医師 土肥
おやつの量(2022/08/12)
おやつはコミュニケーションやしつけのツールとして有用です。しかし、過剰に与えすぎると肥満や栄養バランスを崩す原因となります。基本は「総合栄養食」のフードを主体に与え、おやつを与えた分を1日の食事量から減らしましょう。おやつを与える場合は1日の食事量の10~20%以内に抑えましょう。これを機におやつの量を見直してみてはいかがでしょうか。
動物看護師 田中
猫風邪(猫の上部気道感染症)(2022/08/08)
猫風邪とはウイルス・細菌の感染を原因とした呼吸器系の病気の総称です。症状は鼻水やくしゃみ、咳、発熱などの風邪症状が一般的ですが、重症化すると命に関わることもあります。野良猫の赤ちゃんを保護した場合や外に出る機会がある猫ではウイルスを保有していることが多く、ストレスなどで免疫が落ちた際に発症します。猫風邪は定期的なワクチン接種により感染リスクを大幅に減らし、発症しても軽症に留めることができます。そのため子猫のころからしっかりと接種をすることが大切です。
獣医師 清藤
ブラッシング(2022/08/05)
ワンちゃんネコちゃんの日常のお手入れの1つに、ブラッシングがあります。ブラッシングには、抜け毛を除去し、毛玉を予防する目的の他に、マッサージ効果や皮膚疾患の早期発見に繋がるというメリットがあります。また、ネコにおいては毛球症(毛繕いにより自分の毛を飲み込むことで、胃腸内に毛玉が生じ、消化器症状などを引き起こす疾患)の予防にもなります。始めに逆毛を立てるようにブラシをかけた後毛並みに沿ってかけることで、効果的に抜け毛を取り除くことができます。是非、健康の為にも継続的にブラッシングをしてあげましょう。
動物看護師 佐藤
症例報告(2022/08/02)
外科の骨折整復のページに、7ヶ月齢犬の脛腓骨骨折整復を行った症例を追加致しました。本症例は、外傷(落下)により、右脛骨近位の成長板骨折が生じました。成長板骨折は、骨折のタイプに基づき、5種類に分類がされています(Salter-Harris分類)。
治療の際は、成長板に影響を与えて骨の成長を阻害するような整復方法は避ける必要があります。今回は、ピンニングを主体とした治療を実施しています。固定器具は、骨が癒合したタイミングで取り除いていきます。
獣医師 池田
マイクロチップ(2022/07/29)
今年の6月からブリーダーやペットショップなどで販売される犬と猫のマイクロチップ装着が義務化されました。現在すでに飼われている犬、猫に関しては「努力義務」となり、装着されているのが好ましいとされています。迷子や災害時に飼い主と離れてしまっても、マイクロチップを専用の機械で読み取り、データベースの情報と照合することで飼い主の元に戻ってくる可能性が高くなります。当院でもマイクロチップの装着が可能ですので、ご希望の方はスタッフまでお声掛けください。
動物看護師 浅見
蛋白漏出性腸症(2022/07/25)
蛋白漏出性腸症とは、腸から蛋白が漏れ出てしまうことで血中の蛋白が減少し、低蛋白血症を引き起こす病気の総称です。犬では腫瘍や消化管の炎症など様々な疾患が原因となりますが、猫ではまれです。嘔吐や下痢、食欲不振などの典型的な消化器症状を呈する場合もありますが、消化器症状を認めず、胸水や腹水の貯留、末端の浮腫のみが認められることもあります。血液検査や臨床症状から仮診断をしていきますが、確定診断には消化管の内視鏡検査(病理検査)が必要です。治療には内服薬の他、食事療法が重要です。重症な場合、命に関わることもありますので、気になる症状がございましたらお早めにご来院ください。
獣医師 白石
爪切り(2022/07/21)
爪を切らずに長いまま放置してしまうと、思わぬところで怪我をしてしまうことがあります。爪が折れて出血をする、または伸びた爪が肉球に食い込む事があります。この場合、痛みが発生し治療が必要になることがあるため、定期的な爪切りが必要です。当院では月に1度の爪切りをお勧めしております。病院で爪切りを行うこともできますので、ご自宅で難しい場合はお気軽にご相談下さい。
動物看護師 本多
潜在精巣(2022/07/20)
犬の精巣は出生時には腹腔内に存在し、精巣の陰嚢内への下降が完了するのはおよそ生後30日と言われています。ところが片側または両側の精巣が陰嚢内に下降しないで、腹腔内または鼠径部(内股の部分)に残ってしまうことを潜在精巣といいます。潜在精巣は腫瘍化しやすいことが言われており、正常と比較し13倍程度なりやすいというデータもあります。写真のように潜在清掃が腫瘍化し、分泌するホルモンが過剰になり、皮毛が薄くなったり乳頭が腫れることもありますが、多くは腫瘍化した精巣の摘出によって元に戻ります。精巣の腫瘍は悪性の場合もあり、潜在精巣は早期の去勢手術が薦められます。気になる方はスタッフまでご相談ください。
獣医師 臼井
第三十三回社内木鶏会(2022/07/14)
先日、人間力を高めるための第三十三回社内木鶏会を開催いたしました。今回は【これでいいのか】をテーマに、著名人たちの仕事観や人生観を学び感想を語り合いました。スタッフの発表からは、自分を表現したり思考をまとめるための語彙や、仕事を全うする努力の大切さを再確認することができました。物事の本質を見抜く見識を養い、その場その場で周囲に貢献できる人材になるべく精進してまいります。
動物看護師 鶴巻
過去の最新情報は、コチラから。
今月のキャンペーン
歯科検診キャンペーン
8月は石神井病院にて、歯科の診察料が無料となっております。
ワンちゃん・ネコちゃんの口の中を見たことはありますか?歯肉が赤かったり、汚れがついていたり、口臭があるときは歯周病の可能性があります。
歯周病は、歯と歯肉の間で細菌が増殖し、歯肉の炎症などを起こす病気です。重症化すると呼吸器・循環器などの全身性疾患に繋がる可能性もあります。
一度ついてしまった歯石は、麻酔をかけなくてはしっかりと除去することが出来ません。
まずは歯科診察で口の中がどのような状況なのか確認しましょう。
※歯科以外の診療が含まれた場合は、診察料が発生いたします。
※獣医師 臼井の診察日を事前にお問い合わせの上ご来院ください。
お盆休みのご案内
8/13(土)〜8/15(月)は休診とさせて頂きます。緊急の場合のみ、10時〜16時まで予約診療を行います。必ずお電話でご連絡の上ご来院下さい。なお、病院により対応日が異なるためご注意ください。
対応日
豊玉病院 8/13・8/14 (8/15は休診)
春日町病院 8/15 (8/13・14は休診)
石神井病院 8/13 (8/14・15は休診)
詳しくはコチラから
新型コロナ感染症対策
ご来院の皆様へ重要なお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大に伴う対策として、現在当院では以下のように対策を行なっております。
ご不便をお掛けしますが、感染拡大の防止ならびに安全な診療を継続する為、ご理解ご協力の程、よろしくお願い致します。
当院の感染症対策詳細はコチラをご覧ください。そして、診療の流れを説明するため、コチラのページをご用意しました。ペットに関する新型コロナウイルスの情報については、コチラをご覧ください。
■ご来院される皆様へ
予約診療の実施
当面の間、予約診療とさせて頂き、平日・土曜の最終診療受付を18:00までとさせて頂きます。診療をご希望の方は、事前にお電話にてご連絡下さいますようお願い致します。救急対応や慢性疾患での通院が必要な患者様を優先させて頂きます。爪切りやシャンプーなどの急を要さない用件でのご利用はしばらくの間お控えください。また、多くの方との接触を避けるために、ひと家族につき、患者動物の状況がわかる方おひとりでのご来院にご協力をお願い致します。
ご来院される皆様へのお願い
発熱や咳などの症状が見られましたら、来院をお控えください。また症状が認められない方であっても、院内ではマスクの着用をお願い致します。
■院内での感染予防対策
院内の感染予防対策として、以下のことを実施しております。
①手洗いの励行・消毒の徹底
当院スタッフは、手洗い・消毒の頻回の実施を徹底しております。
②マスクの着用
ご来院される皆様の健康と安全ならびに公衆衛生を考慮し、当院スタッフは全員マスクを着用しております。
③アルコール・次亜塩素酸水での各所の消毒
アルコール・次亜塩素酸水を用いて、正面入り口の自動ドア、受付台、待合室、診察室などの消毒を定期的に実施しております。
④次亜塩素酸空間除菌装置の設置
次亜塩素酸空間除菌装置を各院内に設置し、院内空気を清浄化しております。
※当院の次亜塩素酸は人体に無害な噴霧専用タイプを使用しております。
⑤院内の通気および換気
院内が密閉空間とならないように、正面入り口の扉や、スタッフ出入口を定期的に開放しております。また、状況により診察室の扉を開放して、診療を行っております。
メルマガ
ホンド動物病院のメールマガジンをリニューアルしました!当院からのお知らせやキャンペーン情報など、随時更新致します。登録は「QRコードをスキャン」
あるいは「p-hondo@lifetail-mail.comへ空メールを送信」で簡単に登録できます。登録時には特典も付きますので、お気軽にご登録下さい!
パピークラス開催日時
パピークラス開催日時
パピークラスは、4回セットのクラスになります。現時点で以下の日程でクラスを予定しております。日程は随時更新されていきますので、ご都合がつかない日がある場合はご相談下さい。詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
新型コロナウイルスの感染状況により延期・中止の判断をする場合があります。
場所:豊玉病院
開催予定日:
第1回 7/30(土)
第2回 8/ 6(土)
第3回 8/20(土)
第4回 8/27(土)
※しつけインストラクター天川は現在育休中の為、クラスは動物看護師 佐藤・利根川が担当致します。
ご予約の締切日は各クラス開催の2日前となります。
予約制となりますので、スタッフまでご相談下さい。
電話予約は、春日町病院:03-5971-3033までお問い合わせください。
診察時間案内
4月8日より当面の間、予約診療とさせて頂き、平日・土曜の最終診療受付を18:00までとさせて頂きます。診療をご希望の方は、事前に電話にてご連絡下さいますようお願い致します。
詳しくはコチラを御覧ください。
土曜・日曜・祝日も診療をしています。
※休診日:豊玉病院は月曜日、春日町病院は水曜日、石神井病院は金曜日です。
※休診日:豊玉病院は月曜日、春日町病院は水曜日、石神井病院は金曜日です。
※受付時間は、平日 (月曜日~土曜日、休診日を除く)8:45~11:45、15:45~18:45、日曜日・祝日8:45~12:45です。
受付時間内にご来院下さい。
ホンド動物病院の特徴
当院の獣医師、看護師は大学の研究室や様々な研究会に所属し、それぞれの専門分野を追求しながら日常診療に当たっております。また、アメリカ、ヨーロッパの整形外科学会やセミナーに参加し外科専門医よりトレーニングを受けた経験を生かし、様々な手術に対応しております。膝蓋骨脱臼、前十字靭帯断裂、骨折整復手術、椎間板ヘルニア、股関節形成不全、消化管内視鏡検査・処置、心臓・腹部超音波検査等は、地域の動物病院からの紹介症例も含め、数多くの治療実績があります。今後も技術の追求のみならず、思いやりのある診療を実践して参ります。
当院の動物看護師の特徴
全ての動物看護師
○4年制大学を卒業しています(日本獣医生命科学大学、帝京科学大学)
○動物看護師統一認定機構による認定動物看護師の資格を取得しています
○それぞれが専門分野(しつけ、リハビリテーション、デンタルケア、シニアケア等)を持ち、業務を担当しています
一部の動物看護師
○ロイヤルカナンのフードアドバイザー資格を取得しています
○大学の研究生となり、定期的に学会発表を行っています
○日本獣医生命科学大学において講義や実習講師を担当しています
以上のように、専門分野を深め、より質の高い情報やサービスを提供できるよう努めております。今後も、獣医師と連携を取り、より皆様に安心してご利用いただける病院を目指して参ります。ご心配な事がございましたらお気軽にお声掛けください。