最新情報・キャンペーン | 診察時間案内 | 院長診察日 | 救急・急患について | 当院の特徴
診療科のご紹介
豊玉病院:総合診療科、整形外科、軟部外科、問題行動科、リハビリ、内視鏡科
春日町病院:総合診療科、循環器科、軟部外科、内視鏡科
石神井病院:総合診療科、歯科、整形外科、軟部外科、リハビリ、内視鏡科、腫瘍科
※赤文字は特に力を入れている診療科です。
*総合診療科:こいぬ・こねこ科、内科、皮膚科、腎泌尿器科、腫瘍科、神経科、シニア科、ワクチン接種など
*軟部外科:避妊、去勢、消化器科、泌尿器科、腫瘍切除、耳道切除など
*整形外科:チタンプレート使用の骨折手術、膝蓋骨脱臼、前十字靭帯損傷(TPLO・TTA)、関節鏡手術など
*各病院、大学病院や専門施設で研修経験のある獣医師、看護師がおりセカンドオピニオン(治療方針の見直し)にも対応しております。また、爪切り、耳掃除など処置のみのご利用も可能です。お気軽にご利用下さい。
*当院は練馬区、中野区、杉並区、新宿区、豊島区、北区、世田谷区、渋谷区ほか23区内、長野、群馬、埼玉、千葉、横浜にお住まいの方々からご来院頂いております。整形外科疾患などでご利用の際、紹介状がなくても診察させて頂きますが、遠方からお越しの際は、担当医不在日がございますので、必ず電話連絡のうえご来院下さい。
最新情報
猫・犬・人のSFTS(重症熱性血小板減少症候群)(2021/02/23)
SFTSとは、SFTSウイルスを保有するマダニに咬まれることにより感染する人獣共通感染症です。10~30%という高い致死率で四類感染症に位置付けられています。西日本を中心に感染が報告されており、春から秋にかけて多くの発生が認められています。
●飼い主様は草むらや河川敷をお散歩する時は長袖・長ズボンを着用し肌の露出を抑え、咬まれないように注意してください。
●外に出るわんちゃんねこちゃんは必ずマダニ予防をしましょう。
感染した猫ちゃんを看病していた飼い主様や治療に携わった動物病院スタッフが感染した事例も報告されています。
暖かい日が増えてきました。ノミ・ダニ・マダニ達が活発に動き始めます。犬猫用マダニ予防薬はいくつか種類がございます。お気軽にご相談ください。
獣医師 土肥
お水を飲ませる工夫(2021/02/19)
犬や猫の好みのお水の温度や環境には個体差があります。環境を少し工夫することで、あまりお水を飲んでくれない子の水分摂取量を増やしてあげられる可能性があります。
①よく立ち寄る、落ち着ける複数の場所に置く(猫ちゃんには、窓辺や高い場所もおすすめです)
②流水を与える、好みの温度の水を与える
③食器の高さや種類を変える(マグカップや陶器のお皿が好みの子も)
④ウェットフードやふやかしたドライフードを与える
水分をしっかり摂ることは泌尿器疾患の予防にもなりますので、是非愛犬愛猫の好みを見つけてみてください。
動物看護師 佐藤
脂漏症(2021/02/15)
脂漏症は、皮膚の角化(ターンオーバー)に異常が生じることにより起こる病気です。乾燥してフケが多くなる乾性脂漏症と、過剰な皮脂でベタつき独特の臭いがする油性脂漏症に分けられ、皮膚炎を併発することもあります。原因としては、遺伝、感染、アレルギー、ホルモン性疾患、生活環境などが挙げられます。原因に合った治療と、定期的なシャンプーによる管理が重要となります。シャンプーの種類や頻度の調整が必要となることも多いため、気になる症状がある場合にはご相談下さい。
獣医師 池田
冬のノミ予防(2021/02/12)
ノミは13度以上あれば活動できるため冬場でも暖房が効いた室内では繁殖することができます。そのため当院ではフィラリア薬の投薬期間(5〜12月)以外の1〜4月もノミ予防をすることをお勧めしています。わんちゃん、ねこちゃんがノミに刺されると激しい痒みや湿疹などの皮膚炎を起こすことがあるため冬も忘れずに予防しましょう。
動物看護師 浅見
気管虚脱(2021/02/09)
気管虚脱とは気管が潰れてしまうことで空気の通りが悪くなってしまう病気です。原因には遺伝性のものと肥満や首輪による圧迫など物理的なものがあります。症状は軽い咳からガチョウの鳴き声のようなガーガーという咳をするなど様々で、重度になると呼吸困難に陥ることもあります。診断にはレントゲン検査が必要です。根本的な治療には手術が必要ですが、内服やダイエット、首輪から胴輪に変更することで症状を緩和することができることもあります。気管虚脱は進行性の病気です。気になることがありましたら、症状が悪化する前にお早めにご相談ください。
獣医師 相原
猫の爪とぎ(2021/02/06)
猫ちゃんの飼い主の皆様、爪とぎは設置していますか?猫ちゃんは元々本能的に爪を研ぐ行動を持っていますが、その意義には2つの場合があります。一つ目は、ただ単に爪を研ぎたい場合。この場合は、水平面で行います。二つ目としては、マーキング目的の場合です。この場合は前肢を立ち上げできるだけ高い場所の垂直面に爪とぎをします。実際、水平面のみの爪とぎで満足する子は少ないため、垂直面に爪とぎを設置することをお勧めします。爪とぎを設置する時のポイントは、
①体が十分に伸ばせるようにできるだけ高い位置まである大きさの物を選ぶ
②猫ちゃんの肩幅以上の横幅のある物を体重をかけても安定するように設置する
③失敗している場所があるならまずはそこに設置する
④寝起きにする事が多いため、寝床近くに設置する
⑤素材はダンボールや木材など爪が引っ掛かりやすい物を選ぶ
の以上5点です。ぜひこの機会に、猫ちゃんのお気に入りの爪とぎを設置してみましょう!
動物看護師 天川
糖尿病(2021/02/02)
ヒトの病気でよく耳にする糖尿病は実はわんちゃんねこちゃんにも発症します。糖尿病は血糖値を下げる働きをするインスリンの分泌不足や作用不足によって高血糖状態が持続する病気で、主に多飲多尿、体重減少といった症状がみられます。進行すると元気消失、食欲不振を引き起こし命に関わるリスクもあるため早期発見が大切です。治療は食事療法とインスリン注射が主体となります。ねこちゃんでは肥満体型の子がより糖尿病を発症しやすいと言われているため、日頃から体重管理に気をつけましょう。診断は血液検査や尿検査によって行います。気になる症状がある方はお早めにご相談ください。
獣医師 野口
第十六回社内木鶏会(2021/01/28)
先日、第十六回社内木鶏会が終了いたしました。今回は致知出版社の柴田様と一緒に、致知1月号【運命をひらく】をテーマとして、著名人たちが試練とどう向き合い、成功の扉をひらいたのかを学び感想を語り合いました。柴田様のお話からは、社内木鶏会は個人と組織が成長するための場であると改めて身の引き締まる思いが致しました。スタッフの発表からは、自分の課題を見つめなおしたり、自主性をもって行動したいと思っていることが感じられました。今後は、直面する苦難に逃げ出さずに向き合えば、運命がひらけると現実を変革する勇気をもちたいと思います。
動物看護師 山口
症例報告(2021/01/25)
前十字靭帯断裂のページに前十字靭帯断裂に対してTPLOを実施した症例(ビションフリーゼ8歳)を追加いたしました。本症例は右後肢の挙上を主訴に来院されました。レントゲン検査の結果、右後肢の前十字靭帯断裂と膝蓋骨内方脱臼が疑われました。TPLOおよび滑車溝形成術を実施いたしました。本症例は、後肢の挙上を放置した期間が長く、症状の改善にはかなりの期間を要しました。前十字靭帯断裂や膝蓋骨脱臼には、早期の診断と治療介入が必要です。内服薬の反応が乏しい場合なども含め、気になる症状がありましたらお早めにご相談ください。
獣医師 長岡
フードを変える時の注意点(2021/01/21)
ライフステージによってご飯を変えたり、病気の治療の為に療法食を与えることになったという経験のある飼い主様は多いのではないでしょうか。ご飯を変える時は、1~2週間かけて元のご飯から新しいご飯の割合を少しずつ増やしていきましょう。一度に全量を変えてしまうと下痢や嘔吐の原因になる事があるため、徐々に切り替えることが大切です。徐々に切り替えても消化器症状や皮膚炎などのアレルギー症状、食欲不振などの症状がみられる場合はご飯が体に合っていない可能性がありますので、病院にご相談下さい。
動物看護師 利根川
過去の最新情報は、コチラから。
新型コロナ感染症対策
ご来院の皆様へ重要なお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大に伴う対策として、現在当院では以下のように対策を行なっております。
ご不便をお掛けしますが、感染拡大の防止ならびに安全な診療を継続する為、ご理解ご協力の程、よろしくお願い致します。
■ご来院される皆様へ
予約診療の実施
当面の間、予約診療とさせて頂き、平日・土曜の最終診療受付を18:00までとさせて頂きます。診療をご希望の方は、事前にお電話にてご連絡下さいますようお願い致します。救急対応や慢性疾患での通院が必要な患者様を優先させて頂きます。爪切りやシャンプーなどの急を要さない用件でのご利用はしばらくの間お控えください。また、多くの方との接触を避けるために、ひと家族につき、患者動物の状況がわかる方おひとりでのご来院にご協力をお願い致します。
ご来院される皆様へのお願い
発熱や咳などの症状が見られましたら、来院をお控えください。また症状が認められない方であっても、院内ではマスクの着用をお願い致します。
■院内での感染予防対策
院内の感染予防対策として、以下のことを実施しております。
①手洗いの励行・消毒の徹底
当院スタッフは、手洗い・消毒の頻回の実施を徹底しております。
②マスクの着用
ご来院される皆様の健康と安全ならびに公衆衛生を考慮し、当院スタッフは全員マスクを着用しております。
③アルコール・次亜塩素酸水での各所の消毒
アルコール・次亜塩素酸水を用いて、正面入り口の自動ドア、受付台、待合室、診察室などの消毒を定期的に実施しております。
④次亜塩素酸空間除菌装置の設置
次亜塩素酸空間除菌装置を各院内に設置し、院内空気を清浄化しております。
※当院の次亜塩素酸は人体に無害な噴霧専用タイプを使用しております。
⑤院内の通気および換気
院内が密閉空間とならないように、正面入り口の扉や、スタッフ出入口を定期的に開放しております。また、状況により診察室の扉を開放して、診療を行っております。
今月のキャンペーン
歯科検診キャンペーン
2月は石神井病院にて、歯科の診察料が無料となっております。
ワンちゃん・ネコちゃんの口の中を見たことはありますか?歯肉が赤かったり、汚れがついていたり、口臭があるときは歯周病の可能性があります。
歯周病は、歯と歯肉の間で細菌が増殖し、歯肉の炎症などを起こす病気です。重症化すると呼吸器・循環器などの全身性疾患に繋がる可能性もあります。一度ついてしまった歯石は、麻酔をかけなくてはしっかりと除去することが出来ません。
まずは歯科診察で口の中がどのような状況なのか確認しましょう。
※歯科以外の診療が含まれた場合は、診察料が発生いたします。
※獣医師臼井の診察日を事前にお問い合わせの上ご来院ください。
メールマガジン
ホンド動物病院のメールマガジンをリニューアルしました!当院からのお知らせやキャンペーン情報など、随時更新致します。登録は「QRコードをスキャン」
あるいは「p-hondo@lifetail-mail.comへ空メールを送信」で簡単に登録できます。登録時には特典も付きますので、お気軽にご登録下さい!
パピークラス開催日時
パピークラス開催日時
パピークラスは、4回以上参加して頂くことをお勧めしています。現時点で以下の日程でクラスを予定しておりますので、ご都合の良い日程をお選び下さい。日程は随時更新されていきますので、ご都合がつかない日がある場合は今後追加される日程よりお選び下さい。詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
場所:豊玉病院
開催日:
※新型コロナウイルスの感染拡大を受けまして、
当面の間パピークラスの開催を延期致します。
・1月9日(土)
・1月23日(土)
・1月30日(土)
時間: 14:00~15:00
※新型コロナウイルス感染者の拡大などの状況により、延期・中止の判断をする場合がございます。
ご予約の締切日は各クラス開催の2日前となります。
予約制となりますので、スタッフまでご相談下さい。
電話予約は、春日町病院 03-5971-3033
※2021年1月からは豊玉病院:03-5912-1255 までお問い合わせください。
までご連絡下さい。
診察時間案内
4月8日より当面の間、予約診療とさせて頂き、平日・土曜の最終診療受付を18:00までとさせて頂きます。診療をご希望の方は、事前に電話にてご連絡下さいますようお願い致します。
詳しくはコチラを御覧ください。
土曜・日曜・祝日も診療をしています。
※休診日:豊玉病院は月曜日、春日町病院は水曜日、石神井病院は金曜日です。
※休診日:豊玉病院は月曜日、春日町病院は水曜日、石神井病院は金曜日です。
※受付時間は、平日 (月曜日~土曜日、休診日を除く)8:45~11:45、15:45~18:45、日曜日・祝日8:45~12:45です。
受付時間内にご来院下さい。
ホンド動物病院の特徴
当院の獣医師、看護師は大学の研究室や様々な研究会に所属し、それぞれの専門分野を追求しながら日常診療に当たっております。また、アメリカ、ヨーロッパの整形外科学会やセミナーに参加し外科専門医よりトレーニングを受けた経験を生かし、様々な手術に対応しております。膝蓋骨脱臼、前十字靭帯断裂、骨折整復手術、椎間板ヘルニア、股関節形成不全、消化管内視鏡検査・処置、心臓・腹部超音波検査等は、地域の動物病院からの紹介症例も含め、数多くの治療実績があります。今後も技術の追求のみならず、思いやりのある診療を実践して参ります。
当院の動物看護師の特徴
全ての動物看護師
○4年制大学を卒業しています(日本獣医生命科学大学、帝京科学大学)
○動物看護師統一認定機構による認定動物看護師の資格を取得しています
○それぞれが専門分野(しつけ、リハビリテーション、デンタルケア、シニアケア等)を持ち、業務を担当しています
一部の動物看護師
○ロイヤルカナンのフードアドバイザー資格を取得しています
○大学の研究生となり、定期的に学会発表を行っています
○日本獣医生命科学大学において講義や実習講師を担当しています
以上のように、専門分野を深め、より質の高い情報やサービスを提供できるよう努めております。今後も、獣医師と連携を取り、より皆様に安心してご利用いただける病院を目指して参ります。ご心配な事がございましたらお気軽にお声掛けください。