当院では予約診療を行っております。平日・土曜の最終受付を18:00までとさせて頂きます。診療をご希望の方は、事前にお電話にてご連絡下さいますようお願い致します。
最新情報・キャンペーン | 診察時間案内 | 院長診察日 | 救急・急患について | 当院の特徴
診療科のご紹介
豊玉病院:総合診療科、整形外科、軟部外科、問題行動科、リハビリ、内視鏡科
春日町病院:総合診療科、循環器科、軟部外科、内視鏡科
石神井病院:総合診療科、歯科、整形外科、軟部外科、リハビリ、内視鏡科、腫瘍科
※赤文字は特に力を入れている診療科です。
*総合診療科:こいぬ・こねこ科、内科、皮膚科、腎泌尿器科、腫瘍科、神経科、シニア科、ワクチン接種など
*軟部外科:避妊、去勢、消化器科、泌尿器科、腫瘍切除、耳道切除など
*整形外科:チタンプレート使用の骨折手術、膝蓋骨脱臼、前十字靭帯損傷(TPLO・TTA)、関節鏡手術など
*各病院、大学病院や専門施設で研修経験のある獣医師、アニマルケアスタッフがおりセカンドオピニオン(治療方針の見直し)にも対応しております。また、爪切り、耳掃除など処置のみのご利用も可能です。お気軽にご利用下さい。
*当院は練馬区、中野区、杉並区、新宿区、豊島区、北区、世田谷区、渋谷区ほか23区内、長野、群馬、埼玉、千葉、横浜にお住まいの方々からご来院頂いております。整形外科疾患などでご利用の際、紹介状がなくても診察させて頂きますが、遠方からお越しの際は、担当医不在日がございますので、必ず電話連絡のうえご来院下さい。
休診のお知らせ
下記の日程は都合により休診とさせて頂きます。 診察をご希望の際は、下記までご連絡下さい。
石神井病院
4/29(土) 終日休診
毎週月曜日 終日休診
豊玉病院 03-5912-1255
春日町病院 03-5971-3033
石神井病院 03-6904-7117
ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、ご理解の程宜しくお願い致します。
豊玉病院 パートさん募集
豊玉病院でパートタイム勤務をしてくださる方を募集しております。
【仕事内容】
受付・会計・診療の補助・掃除など
【時間】
平日・土:AM 9:00~12:30 PM 16:00~19:00
日・祝:AM 9:00~13:30
※休憩時間は一時帰宅も可能です。
※土日含め週3日以上勤務して頂ける方
※日曜・祝日に月2回以上勤務して頂ける方
【条件】
資格・経験不問、未経験者も歓迎。
パソコン操作および、保険対応のため簡単な電卓での計算をしていただきます。
専門的な知識はいりません。優しく丁寧な対応ができる方を求めています。
【給与】
時給制。詳しくは病院までお問い合わせください。
【応募方法】
履歴書を豊玉病院(〒176-0013 東京都練馬区豊玉中2-11-18)まで郵送ください。お送り頂きました内容をもとに書類選考を行います。通過された方には、追って面接の日程をご連絡します。
お問い合わせ:豊玉病院03-5912-1255
最新情報
動物病院専用ちゅーる(2023/03/31)
当院では動物病院でのみ販売している犬・猫用のちゅーるをいくつかご用意しております。
・エネルギーちゅーる:通常のちゅーるの2倍のカロリーになっており、食欲がない時などの栄養補給の手助けの一つとしてお勧めです。
・投薬用ちゅーる:通常のちゅーるより粘度が高く、お薬が包みやすくなっており、お薬を飲むのが苦手な子にお勧めです。
さらに猫用で腎臓病や下部尿路疾患に配慮したちゅーる、犬用には食物アレルギーに配慮したちゅーるもあります。他にも様々なちゅーるをご用意しておりますので、気になる商品がございましたらお気軽にお声掛けください。
アニマルケアスタッフ 内山
日本小動物歯科研究会 症例検討会(2023/03/30)
第31回日本小動物歯科研究会症例検討会に参加して来ました。コロナ禍でオンライン形式が続き、対面形式では4年ぶりの開催となりました。口腔内疾患の治療における合併症のリカバリーや外傷、腫瘍の発表が多く、それぞれの情報のアップデートをすることが出来ました。また過去に研修に行ったメリーランド州動物歯科トレーニングセンターが改修され、最先端の大型教育施設に変わっていることを知ることができました。今後も学会や研究会、研修で得た経験や知識を動物や飼い主様に還元できるように努力して参りたいと思います。
獣医師 臼井
ワクチン接種後の注意事項(2023/03/23)
わんちゃんやねこちゃんも人と同様にワクチン接種後に副反応がみられることがあります。症状として
・元気食欲の低下
・接種部位を痛がる
・顔が腫れる
などがあります。また急な副反応として、ワクチン接種後30分以内に急な嘔吐や呼吸困難などが起こることがあります。体温が上がると副作用が起きやすくなるためワクチン接種後は安静に過ごし、接種当日のお散歩は出来るだけ控えましょう。また当院ではシャンプーはワクチン接種後1週間は控えて頂くことをお勧めしています。ワクチン接種後は体調に変化がないかよく観察し、いつもと違う様子が見られた場合はお早めにご相談ください。
アニマルケアスタッフ 杉田
猫の下部尿路疾患(2023/03/21)
下部尿路疾患とは膀胱から尿道までの病気の総称で、膀胱炎、尿路結石、尿道炎、尿路感染症、腫瘍など様々です。症状として、トイレの失敗(不適切な場所での排尿)、排尿痛、頻尿や血尿、おしっこが出ない、などが見られます。猫では、このような症状の場合60%が特発性膀胱炎であり、残りのほとんどは結晶(結石)による膀胱炎と言われています。症状と、尿検査・画像検査等の各種検査で診断し治療をすすめます。発症経験のある子もない子も、膀胱炎の予防のための「6つの約束(ロイヤルカナン)」をぜひ参考にしてください。
獣医師 土肥
第1回愛玩動物看護師国家試験(2023/03/17)
先月実施された「第1回愛玩動物看護師国家試験」を当院に勤務する動物看護師全員が受験し、無事に合格しました。今後も皆様と大切なご家族に寄り添い、安心して診察を受けて頂くためのサポートに努めると共に、より質の高い医療サービスを提供できるよう日々精進して参ります。どうぞ宜しくお願い致します。
愛玩動物看護師一同
健康診断(2023/03/17)
皆さんは、わんちゃんねこちゃんの定期的な健康診断を行っていますか?わんちゃんねこちゃんの1年は人の4〜6年に相当し、健康そうに見える子でも、実際には病気が隠れていることがあります。そのため最低でも年に1回、また7歳を過ぎシニア期に入ってきた子たちには年に2回の健康診断がお勧めです。今月から普段よりお得に血液検査が行える、春の血液検査キャンペーンが始まりました。この機会にぜひご利用ください。
アニマルケアスタッフ 町田
社内木鶏会(2023/03/16)
本日、第41回社内木鶏会を開催致しました。今回は、致知3月号【一心万変に応ず】をテーマに、自分自身の心を閉ざさず開いていれば人生のいかなる変化にも応じることが出来るという事を学び、感想を語り合いました。盆栽作家の小林國雄氏のインタビューでは「伸びる人に共通する3つの条件は、1.素直 2.仕事が好き 3.努力を積み重ねる 」と述べられており、仕事も人生も積み重ねが大切ということが語られていました。スタッフの発表から、心の持ちようによって物事の捉え方は変わってくるということや、失敗することへの恐怖心を無くし、挑戦する姿勢を持ち続けることが大切ということを共有出来ました。常に学び続ける姿勢を忘れず、皆様が安心出来る医療を提供出来るよう今後もスタッフ一同精進していきたいと思います。
アニマルケアスタッフ 利根川
腎機能マーカー SDMA(2023/03/14)
SDMA(対称性ジメチルアルギニン)は、腎臓の機能を評価する目的で、BUN(尿素窒素)やCre(クレアチニン)に加えて測定されている血液検査項目の一つです。従来のBUNやCreより先に数値が上昇するため、軽度から中程度の腎臓病を発見しやすいと言われています。また筋肉量や食事による数値変動の影響を受けにくいため、より高い精度で腎機能の早期モニタリングが可能になります。現在、春の血液検査キャンペーンを実施しております。SDMAを測定するコースもございますので、ぜひこの機会にご活用下さい。
獣医師 清藤
お耳掃除(2023/03/11)
お耳を清潔に保つ為には、週に1回程度お耳掃除をすることが大切です。方法としては、イヤークリーナーをコットンやティッシュに含ませ、指の届く範囲を優しく拭ってあげましょう。綿棒の使用はお耳の中を傷付けてしまう可能性がある為、注意が必要です。お耳掃除が苦手な子には、お耳の付け根を優しくマッサージしたり、ごほうびを与えながらお耳の周辺を触る練習を日頃から行い、お耳を触れられることに良い印象を持ってもらうようにすることをおすすめ致します。ご自宅でのお耳掃除が難しい場合は、当院でもお受けしておりますので是非ご相談ください。
アニマルケアスタッフ 佐藤
皮膚形質細胞腫(2023/03/07)
身体の中で抗体を産生している形質細胞に由来する腫瘍で、中年齢~高齢の犬(特に頭部や四肢)においてよく発生が認められます。多くは単発の丸い皮膚結節として見られ、表面の脱毛や潰瘍化を伴うこともあります。一般的には転移は稀で良性の経過を辿ることが多く、外科的に完全に摘出することで治癒を望むことが出来ます。しかし、周囲の組織への広がりや摘出後の局所再発が認められることもあるため、早い段階での診断や外科的な対応を検討することも重要です。皮膚に気になるできもの等あれば、いつでもお問い合わせ下さい。
獣医師 池田
肉球マッサージ(2023/03/04)
わんちゃんも人と同様、足先が冷えることがあります。特に高齢の子は活動量が低下するため血液循環が悪くなり、足先などの末端が冷えやすくなります。わんちゃんの足先が冷えていると感じた時は、肉球のマッサージをしてあげましょう。
①中心の大きな肉球を押す
②指の小さな肉球を一つずつ押す
③指と指の間に飼い主さんの指を入れ、優しく広げる
マッサージする時は豆腐を触るように優しく押してあげましょう。肉球マッサージを4本の足それぞれに1分間程行うことで、血流が改善し、足先が温まりますので、是非試してみて下さい。
アニマルケアスタッフ 浅見
角膜潰瘍(2023/02/28)
角膜とは、眼球内への光の通り道の最も外側にある透明な膜のことを言い、その角膜に何らかの原因で傷が付いたことを角膜潰瘍といいます。外傷や睫毛、眼瞼の異常による外部からのダメージで生じるものの他、涙液減少やドライアイなどによる眼のバリア機能の低下が原因で生じるものもあります。診断には、角膜表層の傷を染めるフルオレセイン染色検査を用います。治療には抗菌薬点眼、保湿点眼を行う他、重症度により、眼瞼縫合(まぶたを一部閉じ、目を保護する処置)が必要になることがあります。眼をしょぼつかせる、涙や目やにが多いなど気になる症状が見られる際はお早めにご相談ください。
獣医師 白石
同居猫の退院時に注意する事(2023/02/23)
猫は自分の臭いが付いている事で安心する動物です。そのため、病院から退院してきた時に、違う臭いをつけて帰ってくる事で、いつも仲良かった同居猫に受け入れてもらえず、仲が悪くなってしまう可能性があります。同居猫が退院したらすぐには会わせず、いつも使ってるタオルなどを入れ替え、臭いの交換から始める事をお勧めします。
アニマルケアスタッフ 天川
社内木鶏会(2023/02/21)
本日、第四十回社内木鶏会を開催致しました。今回は、致知2月号【積善の家に余慶あり】をテーマに、善い行いも悪い行いも積み重ねれば、子々孫々に禍福吉祥が生じるという事を学び、感想を語り合いました。人間国宝の桐竹勘十郎氏のインタビューでは「1日1日、1回1回を誠実にきっちり積み重ねていけば、人生も良き方向へと向かっていきます」といった桐竹氏の経験談を踏まえた人生や仕事の極意を語られていました。スタッフの発表から、仕事は楽しいと好きがあれば辛いことも乗り越えられるということや、1日1日の積み重ねを疎かにせず、誠実に向き合うことが大切ということを共有出来ました。皆様に真摯に向き合うことを忘れず、今後もスタッフ一同精進していきたいと思います。
アニマルケアスタッフ 利根川
変形歯(2023/02/20)
変形歯とは小型犬の第1後臼歯に発生の多い、歯の奇形に相当する病気です。永久歯が作られる段階での根分岐部の形成の不具合が原因とされており、歯根が平行した形をしているのが特徴です。口の中の細菌がこの根分岐部に形成された連絡路(副根管)から侵入して、歯髄炎や歯髄壊死、根尖まで感染が及ぶ根尖周囲病巣を引き起こします。診断には口腔内レントゲン検査を行い、歯髄の感染を伴う場合は抜歯や歯内治療といった治療対応を必要とします。
獣医師 臼井
猫の甲状腺機能亢進症(2023/02/14)
甲状腺機能亢進症は猫に多いホルモン疾患で、健康診断を受けた7歳以上の猫の7~10%で見つかるとも言われています。初期は元気具合や食欲に問題は出ず、むしろ活発で多食傾向になります。病気が進行すると怒りっぽくなったり、嘔吐や下痢、体重減少が見られます。体の中では高血圧など全身に悪い影響が出ている可能性があります。診断は少量の血液でホルモン検査をすることで可能です。シニア期に入ったねこちゃんは年2回程度、健康診断を行いチェックすることをおすすめします。
獣医師 土肥
過去の最新情報は、コチラから。
今月のキャンペーン
血液検査キャンペーン
ワンちゃんはフィラリア症の予防薬を投薬する時期が近づいています。
予防薬を飲む前に、前年の予防が確実に出来ていたかを血液検査でチェックしますが、
折角の機会ですので、健康診断の血液検査を行ってみてはいかがでしょう?
健康であることの確認や病気の早期発見に役立つ可能性があります。
ワンちゃんだけではなく、ネコちゃんも検査が可能ですので、ご希望の際は当院スタッフまでお気軽にお申し付け下さい。
メルマガ
ホンド動物病院のメールマガジンをリニューアルしました!当院からのお知らせやキャンペーン情報など、随時更新致します。登録は「QRコードをスキャン」
あるいは「p-hondo@lifetail-mail.comへ空メールを送信」で簡単に登録できます。登録時には特典も付きますので、お気軽にご登録下さい!
パピークラス開催日時
パピークラス開催日時
パピークラスは、4回セットのクラスになります。現時点で以下の日程でクラスを予定しております。日程は随時更新されていきますので、ご都合がつかない日がある場合はご相談下さい。詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
新型コロナウイルスの感染状況により延期・中止の判断をする場合があります。
場所:豊玉病院
開催予定日:
第1回 2/18(土)
第2回 2/25(土)
第3回 3/11(土)
第4回 3/18(土)
ご予約の締切日は各クラス開催の2日前となります。
予約制となりますので、スタッフまでご相談下さい。
電話予約は、春日町病院:03-5971-3033までお問い合わせください。
シニアクラス開催日時
診察時間案内
4月8日より当面の間、予約診療とさせて頂き、平日・土曜の最終診療受付を18:00までとさせて頂きます。診療をご希望の方は、事前に電話にてご連絡下さいますようお願い致します。
詳しくはコチラを御覧ください。
土曜・日曜・祝日も診療をしています。
※休診日:豊玉病院は月曜日、春日町病院は水曜日、石神井病院は金曜日です。
※日曜午後診療について(石神井病院)
当面の間、日曜午後の診療を行います。但し、緊急手術や急患の対応により、
午後の診療時間は変更または休診の可能性がございます。必ずお電話でご予約の上、ご来院下さい。
※休診日:豊玉病院は月曜日、春日町病院は水曜日、石神井病院は金曜日です。
※受付時間は、平日 (月曜日~土曜日、休診日を除く)8:45~11:45、15:45~18:45、日曜日・祝日8:45~12:45です。
受付時間内にご来院下さい。
ホンド動物病院の特徴
当院の獣医師、アニマルケアスタッフは大学の研究室や様々な研究会に所属し、それぞれの専門分野を追求しながら日常診療に当たっております。また、アメリカ、ヨーロッパの整形外科学会やセミナーに参加し外科専門医よりトレーニングを受けた経験を生かし、様々な手術に対応しております。膝蓋骨脱臼、前十字靭帯断裂、骨折整復手術、椎間板ヘルニア、股関節形成不全、消化管内視鏡検査・処置、心臓・腹部超音波検査等は、地域の動物病院からの紹介症例も含め、数多くの治療実績があります。今後も技術の追求のみならず、思いやりのある診療を実践して参ります。
当院のアニマルケアスタッフの特徴
当院に務めるアニマルケアスタッフは、動物看護師統一認定機構による認定動物看護師の資格を有しております。
また、それぞれが専門分野(しつけ、リハビリテーション、デンタルケア、シニアケア等)を持ち、教室の開催や個別のご相談も承っております。また、学会発表や、大学の講義・実習の講師を務めた経歴を持つ、経験豊富なアニマルケアスタッフも多数在籍しております。
皆様と大切なご家族に寄り添い、安心して診察を受けて頂くためのサポートに努めるのはもちろんのこと、専門分野を深め、より質の高い情報やサービスを提供できるよう日々努めております。
今後も、獣医師と連携を取り、より皆様に安心してご利用いただける病院を目指して参ります。ご心配な事がございましたらお気軽にお声掛けください。