病院理念 アクセス 初診の方へ スタッフ 外科 内科 パピークラス 求人情報

眼科

最近夜の散歩を嫌がる、暗い所で物にぶつかる、眼が充血している、眼やにが出る、涙の量が増えた、眼が濁って来たなど気になることはございませんか?上記のような症状がありましたら、眼科検査をお勧め致します。また、犬の眼科疾患は、遺伝性疾患が多いことから、健康診断において早期発見することが、眼科治療に予後を左右するといわれています。是非、定期的な眼科検査をお勧め致します。

一般的な眼科検査

①問診

②外貌検査:白目の充血の有無、眼球周囲の腫脹、眼球の突出・陥没、左右半球の大きさ・動きなどを観察します。


③威嚇反射・対光反射:光を感じ取る神経眼科的経路に問題がないか、さらには光への瞳孔の反応を見る検査です。視覚障害の有無を判断するものとなります。

④シルマーティアテスト( 涙量検査 ):涙の産生能の評価をするものです。


⑤スリットランプによる前眼房検査:角膜の障害、水晶体の混濁程度などを観察します。


⑥フルオレセイン染色による検査:角膜の表面に染色液を垂らすことで角膜潰瘍(潰瘍の範囲と程度)を把握することができます。


⑦眼圧検査:眼球にトノペンという眼圧計をあてることで、眼球内圧を測定する検査です。眼内炎症の初期は眼圧の低下が、緑内障の際は眼圧の上昇を認められます。


⑧散瞳後のスリットランプ検査:水晶体の細部まで観察できます。
状況により・・

⑨眼底検査:眼の後房の硝子体、網膜の変性などを観察することができます。


<特殊・追加検査>
エコー検査:水晶体の厚み、硝子体内の状態、網膜剥離の有無などを観察することができます。


評価・治療方針の検討

以上の検査結果を含め、点眼薬の種類の決定、状態にあわせ、眼科専門病院への御紹介も行っております。
*全ての検査は、痛みを伴うもではなく無麻酔下にて実施が可能です。

ページの先頭へ

白内障

白内障とは、眼の中にあるレンズ(水晶体)の混濁している状態を示します。混濁の程度により、視覚障害を生じ最終的には失明に至ります。白内障自体は、痛みを伴うことはありませんが、混濁が進行することで、ぶどう膜炎(眼の中の炎症)をはじめとし、緑内障、網膜剥離など様々な合併症により痛みを伴う場合があります。

原因

遺伝性・代謝性(糖尿病など)・中毒性・外傷性など

進行度

初発白内障:水晶体混濁が非常に小さい範囲に限局。水晶体の10%未満の混濁。明らかな視覚障害は、認められません。
未熟白内障:初発白内障より混濁の範囲が拡大。水晶体の10%以上の混濁。視覚障害が、認められるようになります。
成熟白内障:水晶体全域の混濁。眼底検査不可能。視覚喪失の状態になります。
過熟白内障:成熟白内障の進行により水晶体の吸収が始まり、合併症が併発する可能性が高まります。しかし、網膜機能が正常であれば視覚が認められるようになります。

治療 

基本的に白内障は、外科手術が第一選択となります。また、外科対応を希望されない方には合併症を予防するために、点眼薬の処方が重要となります。また、サプリメント(メニワンEYE)の開始をお薦め致します。

検診

散瞳処置により、水晶体の混濁の程度・眼底検査などを実施し、現在の白内障の程度を把握し、今後の方針を決定していきます。2~3ヶ月おきの検診をお薦めいたします。


■ 眼科手術器具

①手術用顕微鏡
当院では眼や神経などの非常にデリケートな組織における外科治療に対して、Carl Zeiss社の手術用顕微鏡を用いて対応しております。手術用顕微鏡を用いることで、肉眼では見えない部分も詳細に観察できるため、より繊細な操作が可能となり、組織損傷を最小限にすることができます。


②超音波乳化吸引装置
白内障手術の装置です。現在、主流になっている白内障手術は、「水晶体超音波乳化吸引術」といいます。濁った水晶体の中身だけを超音波で砕いて(乳化して)吸出します。その後、嚢(のう)<=水晶体が入っている袋>に眼内レンズ〔=IOL〕を固定します。

■ 白内障手術をご検討の方へ

白内障は、水晶体が徐々に混濁していき最終的にはヒトと同様に視覚障害に至る疾患です。治療方法としては、基本的には外科手術しかありません。白内障手術は、超音波乳化吸引術といいヒトと同じ術式で特殊な器械を用い水晶体の濁った部分を超音波で砕き吸引します。現在、犬の白内障手術の術式は安定しているため、成功率も高くなっています。視覚回復することで、わんちゃんの生活の質は高まると同時に、家族とのアイ・コンタクトによるコミュニケーションを取り戻すことができます。

しかしながら、術後の合併症はいくつかあり、過剰な炎症や角膜の浮腫(にごり)、二次的な緑内障(眼圧の上昇)、網膜剥離、眼内感染、完全な失明などがあります。合併症によっては、かなり長い期間の治療や追加の手術が必要になることがあります。白内障の手術による合併症の発生率は、白内障の初期に手術することで低くなります。

また、白内障自体は痛みのある疾患ではありませんが進行すると以下の合併症により、痛みや視覚障害が見られる場合があります。

合併症としては、
① 水晶体起因性ぶどう膜炎
② 網膜剥離
③ 緑内障
などが挙げられます。そのため、白内障がみられた場合は、まずは点眼処置を開始しましょう。


手術までのながれ

① 診察:全身評価・眼科検査(涙液検査・細隙灯検査・眼圧検査・エコー検査など)
② 手術前に麻酔がかけられる状態か血液検査・胸部レントゲン検査を実施します。
③ ERG検査:麻酔下にて網膜電位図検査にて網膜の機能を検査します。
以上の結果から、白内障手術が可能か総合的な判断を行います。
④ その後、白内障手術の日程を決定します。
  ※当日は、絶食・絶水にて11時までに春日町病院に御来院下さい。

手術後としては・・・
◆ 継続した点眼治療
◆ 手術後、1週間・2週間・1ヶ月などの定期検査
が必要となります。

*疑問・質問などがありましたらご相談下さい。
現在、当院では白内障手術は行っておりません。

ページの先頭へ

緑内障

眼球内を循環している房水の流出が何らかの原因で障害されることによる、眼内圧の上昇のことをいいます。眼の充血、痛みなどを伴い、眼球の腫脹が起こり、最終的には視覚障害に至ります。ご家庭で気付かれる症状としては、元気消失、頭を壁にこすりつけながら歩く、物にぶつかるなどが認められます。緑内障は、眼科疾患の中でも緊急対応が必要な疾患です。早期発見が視覚維持に繋がります。

分類とその原因

先天性緑内障:先天的に房水の排出路(隅角)に異常を有するために起こります。
原発性緑内障:眼科疾患のない眼球を前提に、犬種と関係しているもの。好発犬種:アメリカン・コッカースパニエル 柴犬 など
続発性緑内障:他の眼科疾患に続発して起こる緑内障をさします。ぶどう膜炎、水晶体脱臼、腫瘍などの原因により、房水の流出路が障害されることにより起こります。

治療

内科療法(点眼)と外科療法があります。内科療法で眼圧のコントロールが難しい症例に関しては、外科療法を加えていく必要があります。

<内科療法>
  点眼薬 ①プロスタグランジン関連薬
      ②炭酸脱水素酵素阻害剤
      ③β遮断薬 など    
      何種類かの点眼薬を併用し、眼圧のコントロールを行います。
<外科療法>
緑内障の原因、進行度にあわせ、様々な外科療法が存在します。
当院では、視覚喪失が明らかな場合のみ以下の手術を実施しています。

  • ①義眼挿入術

  • ②眼内薬物注射
  • ③眼球摘出

ページの先頭へ

乾性角結膜炎(KCS)(ドライアイ)

乾性角結膜炎とは、涙の分泌量の低下あるいは涙の質の低下に伴い、角膜や結膜の表面に炎症が起る病気です。また、涙の量が少ないため角膜潰瘍などが治りにくい場合もあります。


原因

①先天的な要因
   ・先天性涙腺形成不全
   ・涙液産出を促す神経刺激の欠損
   ・眼瞼形成不全;涙腺または導管の欠損など

②後天的な要因

   ・免疫介在性で自己抗体による涙腺の攻撃が原因でおこる
   ・全身疾患
   ・感染症;ジステンパー、猫ヘルペス性結膜炎
   ・神経原性;顔面神経麻痺
   ・医原性;瞬膜腺の切除、放射線療法
   ・老化による涙腺の委縮
   ・代謝性疾患;甲状腺機能低下、糖尿病、クッシング
   ・薬剤
   ・一過性の分泌低下など

好発犬種

   パグ・シーズー・ペキニーズ・シュナウザー・プードル・チワワなど

臨床症状

   ・涙液減少が軽度の場合:白っぽい眼脂・結膜の充血・眼をこする など
   ・涙液減少が重度の場合:角膜表面の光沢感がなくなる・重度の結膜充血・重度の粘性、粘液性の眼脂など

診断方法

    涙液量検査(1分間の涙の量を測定します。)
    *痛い検査ではありませんので安心して下さい。

治療

    人工涙液の点眼
    免疫抑制剤軟膏など

本疾患は、慢性化することで眼の表面への色素沈着なども進み、視覚に影響することがあります。

ページの先頭へ

症例紹介

白内障手術症例


11歳4ヵ月 ジャックラッセルテリア
左未熟白内障

術前写真


術中写真
超音波乳化吸引装置にて水晶体の混濁部分の除去


術後写真


瞬膜腺脱出

本疾患は、若い犬に多く、眼の器官の一つの第三眼瞼の裏にある瞬膜腺が飛び出している状態です。この状態が、サクランボの様に見えるので通称「チェリーアイ」と呼ばれています。瞬膜腺は、角膜の保護や涙液分泌の役割があります。そのため、チェリーアイの状態が続くと、乾燥性角結膜炎と呼ばれるドライアイの様な合併症を引き起こす可能性があります。
本疾患は、基本的には、外科手術の対応となります。

症例 「瞬膜腺脱出整復術」
2歳 マルチーズ
消炎剤・抗生剤の点眼治療を他院にて実施していましたが、改善なく当院を受診。
瞬膜腺を巾着の様に包み固定させる手法であるタッキング法にて整復しました。
手術前手術後


角膜潰瘍


12歳 シーズ 他院にて角膜潰瘍の診断を受け来院。
当院にて豚の膀胱粘膜を利用したAcellにて潰瘍部分を修復しました。現在は、経過良好です。

外科・各種整形外科
手術の様子手術の様子
骨折整復骨折整復
膝蓋骨脱臼膝蓋骨脱臼
前十字靭帯断裂前十字靭帯断裂
その他の整形外科疾患その他の整形外科疾患
関節鏡関節鏡
股関節疾患股関節疾患
跛行診断跛行診断
神経外科神経外科
腫瘍外科腫瘍外科
軟部外科軟部外科
避妊・去勢避妊・去勢
体に糸を残さない手術体に糸を残さない手術
リハビリテーションリハビリテーション
内科
消化器科消化器科
腫瘍内科腫瘍内科
内分泌科内分泌科
神経内科神経内科
内視鏡内視鏡
腎臓内科腎臓内科
循環器科循環器科
こいぬ科こいぬ科
こねこ科こねこ科
シニア科シニア科
歯科歯科
眼科眼科
皮膚科・耳科皮膚科・耳科
麻酔科麻酔科
PRP療法(多血小板血漿療法)PRP療法(多血小板血漿療法)
獣医師の先生方へ獣医師の先生方へ
ご案内ご案内
スタッフインタビュスタッフインタビュ







ホンド動物病院は「JAHA」認定病院です





友だち追加

Instagram
Instagramはじめました。


Instagram


動物取扱業登録番号
詳しくはコチラから

  • 第003515(豊玉病院)
  • 第003517(春日町病院)
  • 第004050(石神井病院)