病院理念 アクセス 初診の方へ スタッフ 外科 内科 パピークラス 求人情報

皮膚科・耳科

腹背部や腹部に湿疹が・・・。耳が繰り返し赤くなる。全身にフケが多く、ベタベタしている。この様な症状でお悩みではありませんか?適切な検査と管理をすることにより、症状を緩和してあげられる可能性があります。代表的な皮膚疾患として、膿皮症アレルギー性皮膚炎脂漏症外耳炎毛包虫(ニキビダニ)症及び脂漏症などのポイントを下記に記します。

担当獣医師 池田大和 東京農工大学獣医内科学研究室(皮膚科専攻)卒業

アジア獣医皮膚科専門医協会の会長である西藤公司教授のもと、黄色ブドウ球菌が分泌する表皮剥脱毒素に関する研究を行う。また、都内の皮膚科/耳科の専門診療病院へ定期的に研修に通い、犬猫の皮膚科/耳科に関する知見を継続して深めている。

膿皮症

膿皮症とは、皮膚に細菌感染が生じている状態で、犬に最も多い皮膚疾患です。多くが様々な基礎疾患により二次的に発症します。主な原因菌は、皮膚に常在するStaphylococcus(ブドウ球菌)があげられます。

症状

発赤、丘疹、膿疱、痂皮(かさぶた)、表皮小環、鱗屑がみられます。また、慢性的な経過をたどると色素沈着が認められることがあります。痒みを伴うものから伴わないものまで様々な症状を示します。

治療と診断

治療としては、抗生物質の全身投与および局所治療を行います。治療に反応しない場合は、培養、感受性試験、皮膚生検などさらなる検査を行うことが必要となってきます。また、基礎疾患の関与が疑われる場合は、基礎疾患の治療も同時にすすめていくことが必要となってきます。

ページの先頭へページの先頭へ

アレルギー性皮膚炎

アレルギー性皮膚炎は、アレルギー物質を吸引もしくは経皮的に体内に侵入することで発症します。発症要因としては、ノミや植物によって発症する季節性のものや、食べ物を介して発症する食餌性のものなど様々です。

症状

主に腹部、顔面(眼や口の周囲)、手足の趾間、腋の下、外耳に現れます。初期には、皮膚の発赤、脱毛などが認められますが、慢性化するに従って皮膚の肥厚や色素沈着などが認められます。多くの場合、痒みを伴います。

治療と診断

アレルギー性皮膚炎は、多くの場合、症状と病気の経過などから判断します。症状や経過、季節性などにより本疾患が疑われる場合は、アレルギー検査を行い、原因となるアレルギー物質(食べ物、ノミ、ハウスダスト、植物、など)を特定することで確定診断が下されます。治療としては、食餌の変更やノミ予防など検査により判明したアレルギー物質を少しでも除去することが望まれます。また、痒みを抑制するために必要に応じ抗ヒスタミン剤や免疫抑制剤(ステロイド剤、シクロスポリン)などの投与を行います。その他に、定期的なシャンプー療法や皮膚のバリア機能を高めるためのサプリメント(必須脂肪酸)の投与が推奨されます。本疾患は完治させることは難しく、症状を繰り返す傾向があるため、上記のような治療により痒みを最小限に抑えることを目標とし、生涯にわたり付き合っていく必要のある疾患であうことの認識も大切です。

ページの先頭へページの先頭へ

脂漏症

遺伝性の角化障害疾患であり、一般的に犬ではアメリカン・コッカー・スパニエル、イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、バセッドハウンドに好発します。臨床症状は、様々で乾性脂漏、脂性脂漏に分類されます。

症状

乾性脂漏は、乾燥した光沢のない被毛、過剰な鱗屑(フケ)、毛包の角栓が認められます。一方脂性脂漏は、ベタついた黄褐色の油性物質の皮膚および被毛への付着などが認められ、同時に耳垢を伴う外耳炎が認められるものが多く細菌およびマラセチアの二次感染が存在します。本疾患の多くは、強い脂漏臭を伴います。

治療と診断

最終的な治療の目標は、完治ではなく鱗屑(フケ)形成を抑制することであり、皮膚状態が改善するまで保湿シャンプーを週2回程度実施することが必要となります。また、細菌や真菌による二次感染の治療も必要となってくることがあります。本疾患も、アレルギー疾患と同様に薬による治療、サプリメント、食餌療法が重要になってきます。

ページの先頭へページの先頭へ

外耳炎

外耳炎は、皮膚疾患の延長としてアレルギー性皮膚炎や脂漏症などの症状の1つとして出現することが多く、また、年齢、耳垢のタイプにより様々な原因が考えられます。

症状

外耳炎の症状として、多くは紅斑、腫脹、落屑、痂皮、脱毛、頭を触らせないなどが認められます。最も多く認められる早期の所見として、耳をよく掻くあるいは頭を振る、耳の臭いなどがあります。炎症が進行すると滲出液が認められるようになります。また、慢性化すると、耳道の肥厚や石灰化、中耳炎、内耳炎へ波及する可能性があります。

治療と診断

外耳炎は、耳鏡検査、耳垢検査などにより診断を行います。原因に合わせて抗生剤、抗真菌剤、抗炎症剤の点耳薬や内服薬による治療を行います。慢性化し、耳道の閉塞や中耳炎などに波及していることが考えられる場合は、X線検査などを実施し、状況によっては手術適応となる場合があります。

ページの先頭へページの先頭へ

毛包虫(ニキビダニ)症及び脂漏症

症例1 犬 MIX 年齢不明 避妊雌

主訴

保護団体にて全身性の皮膚炎が認められていた。身体検査所見:眼・鼻周囲に痂皮、全身性に脂漏、脱毛、被毛粗剛な様子を認めた。また、耳介、大腿部、膝窩、腋窩などの皮膚に色素沈着、苔癬化を認めた。

診断

被毛検査を実施し、毛包虫(ニキビダニ)の感染及び増殖を確認。毛包虫(ニキビダニ)症及び脂漏症の併発を疑う。治療および経過:マラセブシャンプーでの3日に1回程度の洗浄、ノミダニ予防薬(フルララネル)の投与を実施。抗生剤、抗真菌薬、免疫抑制剤(シクロスポリン)の内服を行った。その後、1週間に1回程度の洗浄と、脂漏症に対する免疫抑制剤(シクロスポリン)の内服のみ継続しており漸減中。
重度の皮膚状態悪化が認められていたが、ご家族によるご理解と治療への根気強いご協力を頂いたことにより、経過良好な様子を認めている。

初診時

再診時

ページの先頭へページの先頭へ

猫の炎症性ポリープ

炎症性ポリープは若齢(2歳以下)の猫において好発する疾患です。中耳内に発生したポリープが鼓膜を穿孔し外耳道へ伸展すると、外耳炎症状-さらに二次感染が進行すると中耳炎・内耳炎症状-が認められます。鼻咽頭へ発展した場合には、鼻汁、いびき、声調の変化、逆くしゃみなどが認められます。臨床症状及び耳鏡やオトスコープでの耳道内の観察により診断を行っていきますが、中耳や内耳の評価のため頭部のレントゲン検査やCT・MRI検査を実施することもあります。治療について、ポリープを除去していく必要がありますが、低侵襲な処置としては単純な牽引除去やオトスコープガイド下での牽引除去などが挙げられます。低侵襲処置が困難な場合には、鼓室胞切開などの外科対応が必要となる場合もあります。一般的に予後は良好なことが多いとされています。

症例 マンチカン 2歳 去勢雄

主訴

再発性の耳漏

オトスコープ検査所見

耳道内に腫瘤性病変(耳道内ポリープ)を確認

治療および経過

専門施設(日本小動物医療センター)にて、内視鏡ガイド下での炎症性ポリープ牽引除去を実施。病理検査の結果は鼻咽頭ポリープ(慢性的な炎症性変化)。その後の診察で感染や炎症などは認められず、経過良好な様子が確認されています。

オトスコープによる観察画像

術前 術後


外科・各種整形外科
手術の様子手術の様子
骨折整復骨折整復
膝蓋骨脱臼膝蓋骨脱臼
前十字靭帯断裂前十字靭帯断裂
その他の整形外科疾患その他の整形外科疾患
関節鏡関節鏡
股関節疾患股関節疾患
跛行診断跛行診断
神経外科神経外科
腫瘍外科腫瘍外科
軟部外科軟部外科
避妊・去勢避妊・去勢
体に糸を残さない手術体に糸を残さない手術
リハビリテーションリハビリテーション
内科
消化器科消化器科
腫瘍内科腫瘍内科
内分泌科内分泌科
神経内科神経内科
内視鏡内視鏡
腎臓内科腎臓内科
循環器科循環器科
こいぬ科こいぬ科
こねこ科こねこ科
シニア科シニア科
歯科歯科
眼科眼科
皮膚科・耳科皮膚科・耳科
麻酔科麻酔科
PRP療法(多血小板血漿療法)PRP療法(多血小板血漿療法)
獣医師の先生方へ獣医師の先生方へ
ご案内ご案内
スタッフインタビュスタッフインタビュ







ホンド動物病院は「JAHA」認定病院です





友だち追加

Instagram
Instagramはじめました。


Instagram


動物取扱業登録番号
詳しくはコチラから

  • 第003515(豊玉病院)
  • 第003517(春日町病院)
  • 第004050(石神井病院)